医学部予備校メディセンス

医学部予備校メディセンス
メディセンスの全国の校舎・お問い合わせ

医学部・合格体験記

2浪・大手予備校からメディセンス新潟駅前校への転塾を経て合格

北里大学医学部医学科(2025年度)の合格体験記


Y・Rさん
新潟明訓高校出身
合格:北里大学医学部医学科、獨協医科大学医学部(2025年度)

 

Q. メディセンスに来たきっかけは?

A. (2浪だったのですが)1年目は大手の予備校だったので2年目は医専予備校に通おうと思っていました。
2月中旬に調べ、家から近くて通いやすい位置に新潟駅前校がオープンすると知って通おうと決めました。

 

Q. おすすめのメディセンスの活用法は?

A. 自習室を活用することです。1人1席決まった席がもらえるので、勉強は全てここで済ませ、家で休むようにサイクルを作りました。夏は8時前から23時ごろまで自習室にこもって学習しました。
また、LINEにて毎日の勉強内容を先生方に報告する習慣をつけたのも良かったです。これにより勉強量や科目のバランスが可視化されました。

 

Q. 勉強するにあたって意識した事は?

A. わからない事はすぐに質問するようにしたことです。LINEで質問ができたので、わからないことがあったら授業・テラコヤ外の時間や休みの日でもすぐ質問することができました。

 

Q. 浪人生活はどうでしたか?

A. 自分でも頑張った、やり切ったと思います。もう二度としたくないです(笑)
あとは入試本番自体が結構大変で、連日の試験のために15連泊したのは疲れ切っていたし、メンタル的にもきつかったです。

 

Q. 受験生活をどう乗り越えましたか?

A. 勉強に取り掛かるのが苦ではなくなるよう、習慣として勉強するようにしていました。
また、ほかの女子2人とは仲が良く、ご飯を一緒に食べていたのが息抜きになりました。ちなみに校舎近くのオススメのご飯屋さんは、風天というまぜそば屋さんと、パルバディというインドカレー屋さんです。

 

Q. 2浪目でしたが、他の予備校と比べて良かったところを教えてください。

A. 質問がしやすいところと自習室の雰囲気です。また、特に演習で自分のレベルに合ったことができるのはよかったです。
昨年は(新潟の大手予備校の医学部コースだったので)入試演習といえば新大医学部の演習で、私立医学部の対策としてはレベルが合っていませんでした。

 

Q. ご家族への思い

A. 浪人2年目なのに純粋に応援してくれたり、口出しなどもして来なかったりが本当にありがたかったです。
また、良い成績を褒めたり励ましたりしてくれたのも助かりました。去年は(自分が頑張りきれていなかったからか)喧嘩も多かったですが、今年はギスギスせずにサポートしてくれました。

 

Q. 医学部受験生のメッセージ、アドバイスをお願いします!

A. 医学部に合格するためには、自分で勉強量を稼がないといけません。私は自分自身を律したり圧をかけたりするために、勉強内容の報告義務を作ったり、4月の最初から遅くまで校舎に残り「自習室に籠るキャラ付け」をしたりするなど工夫しました。
また、私は現役時代に自分の能力を過信しすぎるところがあったのですが、受験生の皆さんには模試の結果や校内での順位など、客観的な指標を踏まえて自分の立ち位置を確認し、必要な勉強を判断するようにしてほしいと思います。